音楽に興味を持ち始めたのは中学生の頃、コンピュータが秘かにブームになり始めた時期。 当時、キーボードが欲しかったんだけど、本格的なものは買えないしお金もなかった。 ある日、友人の家に行くとパソコンがあり、それを使うと音が鳴らせる!ということを知った。 BASICというプログラム言語を使って。 すぐに、それにはまってしまいました。 さすがにパソコンも買えず...とりあえずファミコンを持っていたので、 当時話題(?)のファミリーBASICを購入。 これを使って曲を打ち込んでいたのが、音楽をやりはじめたきっかけですね。 歌本なんかについてる譜面をちまちまと入力して喜んでました。 3音しか同時に鳴らせないのでメロディーとコーラスパートを鳴らして終わり。 それで満足!今でいう打ち込みですね。 高校に入り、小学校のころからやっていた野球をケガで断念... 友人の誘いでミニFM放送局を開局。 これまではTVから流れるアイドルなどのヒット曲しか聞いていなかったのだが、 ラジオ番組を制作することで、いろいろな音楽に接する機会が増えた。 高校2年の頃、バイトしたお金でようやくキーボードを購入! いわゆるポータートーン。ミニ鍵盤だったんで、やりにくさはあったけど、 それなりに弾いていた記憶があります。この頃、友人がギターを購入。 バンドをやろう!ということになり、THE SQUARE(現T-SQUARE)のTRUTHの 楽譜を渡される。こんな鍵盤じゃ基本的に無理があるんですが、なんとか イントロとメロディーぐらいは弾けたかな... その後、やはりもうちょっとちゃんとしたキーボードを買わないと!と思い 日本橋ソフマップMIDIランドへ。 MIDIランドにあったのは、Roland JUNO6 こてこてのアナログシンセ。 当然メモリー機能もなく、音を変えようとおもったら、つまみをいじらないと いけない・・・しかも同時発音数6音・・・MIDIなんてついてるわけない・・ しかし、予算を考えるとこれが一番!ということで購入! が、中古なんで箱がない・・・エアパッキンで本体をぐるぐる巻きにして、 持ち手つけて、おしまい。 それを弟と二人で、遥々枚方まで運んだのであった。 このキーボードで練習したのは、友人から借りた、スクエアのエレクトーン譜。 リズムをエレクトーンで入力してもらい、それをテープに録音。 それを聞きながら弾くという練習でした。スクエア、「OMENS OF LOVE」 「Twilight in Upper West」といった曲を弾いてました。 (つづく) |